本日は2021年4月18日(日)です。本日も午前9時から11時まで名古屋市熱田区の神宮東公園で練習を行いました。
2021年4月18日の練習内容
日の練習内容を紹介します。本日の練習内容は以下の通りです。
放鬆功
本日も練習は放鬆功から始めました。腕全体を伸ばすように見せかけて、実は背中や体の奥を伸ばすストレッチは長めに行いました。
外観はどうしても腕のストレッチに見えるようですが、ただ手の筋を伸ばしているだけでは芸がなく、時間当たりの効用の低い練習となってしまいます。体の芯まで緩み伸ばせるような練習方法を見つければ練習の効率性はより高まります。
基本的な放鬆功をやった後は甩手でさらに上半身をほぐしました。腕をふる甩手という準備動作は体の調子を整えたり、モチベーションを上げていくのに非常に有効です。
本日は体をもう一歩深く緩めるために叉肩法の練習を行いました。胯と下半身を使って体全体を動かす動作であり、絶対に「肩回し」という表現は避けて頂きたい練習方法です。
足腰で上半身を動かし、肩とそれより末端部が受動的に動かされる、という動きが作られています。この練功法は、台湾の八歩螳螂拳の田貝師叔から教わった方法です。初めは肩の可動域や腰の可動域が狭いため、腕は円錐型の軌道を描きますが、一日何十回と動作を繰り返せば腕は面の軌道を描けるようになります。
本日はこれまでのファンソンゴンに加えて、悠盪捶という動作を練習しました。これは五行通背拳の「活根門」という実用性を伴わない動作の一つです。耳の裏に準備した手を下におろし、体の自然な反発力を使って、前方に放物線を描くように打ちだす動作です。
動作の力のソースは他の動作と同じく下半身と胯の切りです。これを上半身でうまく変換し手の動きとして全体的な動作にまとめます。大きく伸び伸びと練習することがポイントです。
淌泥歩
基本の淌泥歩
淌泥歩+雙撞掌
淌泥歩+雙抱掌
花垣武学研究会では一応、主なる門派を八卦掌と設定しているため、今回も淌泥步を練習に取り込みました。下半身に重心を落とす、つまり気沈丹田、落胯を作りながら「歩く」ことを頭に叩き込みます。
開掌
本日も地支八卦の練習としてまず開掌を練りました。本日指摘させて頂いたポイントは、「歩幅を大きくとり大きく前進する事」、「上半身を大きく展開する事」この二つです。初めは動作をコンパクトにしてしまうと体がこわばり、のびのびとした動きを行うことができなくなります。まずは大きく伸びやかな形を作り、全体を伸ばし広げるイメージを持ちながら練習することが重要です。
本日は地支八卦の第4動作である「探」をカリキュラムに組み込みました。人間は同じものを食べ続けたり、やり続けると「飽きます」。私は人間が物事に「飽きる」ということを肯定しています。
スポーツを指導する方のなかには「飽きる」という人間の自然な感覚を否定する方がおられるかどうかは私はわかりませんが、私自身は同じ動作を反復させられると「つまらないな」「しんどいな」「ダルいな」「何遍させんにゃこれ」「もうええやろが」と思うタイプです。
「飽きる」という感覚はカリキュラムの「マンネリ化」を防ぎ、新鮮な感性を維持し、日々新しいものを取り入れ進歩するという事に置いて非常に重要ですのでどんどん肯定し、飽きないような工夫をするべきです。
前置きはながくなりましたが、飽きを防ぐため、頭に刺激を維持するためにたまには別の物をやってみる価値はあります。
「探」は、①穿掌で牽制し、攻撃を受け、②穿掌で相手の顔面を攻撃 ③虚になった胴体に掌打を打ち込む。という動作です。これを前進しながら行い下半身と上半身をうまく配合しながら行います。ポイントは
- 上半身を鬆すること
- 胯を緩めてしっかり折る事
です。
剣撃
本日もスポンジ剣を使って剣撃をやってみました。本日も主な攻撃部位を手首に設定して攻撃と防御にチャレンジしました。首元や胴体を刺すという剣技は相手に大きなダメージを与えることができますが、相手の攻撃を食らう距離まで進みこむ必要があるためリスクを伴います。
私が扱う文剣(文人墨客が佩する護身用の剣)はそれほど積極的に攻撃を加え、人を傷つけるための武器でなく、衝突を最小限に抑えるため、自分の律するための護身具ですのでそこまで積極的にリスクを取る必要はありません。
本日はそれらの武器の特性も解説しながら手首への攻撃方法とその対処方法について解説を行いました。
本日のまとめ
本日は、神宮東公園でさっそく藤が咲きかけていました。風が強く冬に逆戻りしたようなお天気でしたが、八卦掌の技術と中華剣術の技術の一端を認識して頂けたと思います。
愛知県でも新型コロナウイルスの蔓延が続いています。マスクを着用し、体を触れ合わずに対打や用法の解説を行うことは十分にできますのでこれからもソーシャルディスタンス等の配慮を行いながら中国武術の奥ゆかしさを紹介できればと思います。