中国武術

中国武術上達のコツ ~回手帯肉、引手への理解~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんは中国武術を練習する際、引き手側にどのような意識をもって意識していますか?中国武術には「回手帯肉」という口訣があります。実はこの口訣は中国武術の技撃において大きな意味を持ちます。

いつでもどこでも練習しよう
中国武術上達のコツ ~いつでもどこでも練習しよう~中国武術の便利なところ、皆さんは何だと思いますか?結論から言うと、中国武術の便利なところは、「いつでもどこでも練習できる」ということです...

本日は回手帯肉という要訣について解説します。

回手帯肉

中国の庭園中国の庭園

回手帯肉とは、「回(もど)る手は肉を帯びる」という意味の言葉です。簡単にいえば、引き手は相手の体をつかみ取って戻って来るという意味です。つまりは打ち出した手はカラでは戻さず必ず相手の肉(相手の体、頭髪や衣服)を掴んで戻ってくるようにせよと言うことです。

created by Rinker
¥1,287
(2024/04/18 21:33:34時点 Amazon調べ-詳細)

回手帯肉を意識するメリット

中国の風景中国の風景

回手帯肉を意識して中国武術を練るメリットは以下の通りです。

打ち出す以外の動作に多くの意味があることを知る

回手帯肉を認識することで、中国武術は手を打ち出す動作が意外に多くの意味があることを知ることができます。

腰に置く手、後ろに置く手、腋に添える手、上に挙げる手等すべての動作には何らかの意味があります。もちろん中国人の美的価値観に基づいて多少装飾された動きがあることは否定できませんが回手帯肉は、動作と姿勢の意味を考えるきっかけになります。

打撃力を逃がさない

回手帯肉は、打つ法とは反対の手で相手を引っ張り引きちぎるという意味です。打つ力と同等の力で相手を引きむしります。相手を掴んだ状態で打撃をすることになるため打つ側の打撃力を後ろに逃がさないという効果が出ます。

普通に顔面を打ったり、ビンタをすれば相手は向こうに離れていきますね。当然浸透すべき力も抜けてしまいます。

回手帯肉をしっかり行っていれば、打った瞬間も相手が向こうに飛んで行かずしっかりと打撃力を相手に落とし込めるようになります。襟をつかみながら顎から顔面を打ちあげる、袖を握りながら胸を打つ、このような時に回手帯肉は効果を発揮します。

 

打撃力を高める

回手帯肉は打撃力を高める作用をもたらします。それは回手帯肉をする側の手を引くことにより、もう一方の手の打ち出す力を補助する作用があるためです。相手を引っ張ることで、体が中心軸を中心に回転し、その回転力が打撃にドライブをかけるという構造です。

打撃力は打つ側の手をより速い速度で前に出すことも大事ですが、それを実現するためには反対の手を以下に早く後ろに引くかと言うところが肝心です。一説によると背中のヒッティングマッスルは引手を強力に後ろに引っ張ることによる収縮で成長するともいわれています。

相手を逃がさない

回手帯肉とは相手の肉を掴むことを言います。相手の肉を掴む、つまり、相手の体、袖、胸ぐら、襟、頭髪、耳などを掴んでいれば相手を逃がすことはありません。このようにして相手を逃がさないようにして、手ぬぐいが引きちぎれるかのような勢いで相手を引っ張りながら、内装の石膏ボードにボカーンと穴が開くかのような勢いで打撃を相手の顔や胴体にめり込ませる、というのが回手帯肉の趣旨です。

この場合、相手をしっかり掴んでいれば相手はこちらの攻撃を避けることが難しくなります。さらに相手が能動的に後ろに引き下がったりして打撃力の衝突力を緩和させようとすることを防ぎ、拳と相手を真正面から衝突させることを助けます。

バランスを崩す

回手帯肉は簡単に言うと相手を引っ張ることです。相手を引っ張れば相手のバランスを崩すことができます。皆さんも革靴で濡れたタイルの上を歩いて滑りかけた経験を一度はお持ちだと思いますが、バランスを崩した瞬間は、すべての意識が崩れたバランスの回復に投入されてしまい、脳はほかのすべての対処すべき事柄の優先順位を下げます。

この人間の特性を能動的に活用し、相手のバランスを崩し続ければ、相手は攻撃どころか打撃に対する防御を行うことすらできなくなります。武術の名人がゆっくりした動きで一撃目を躱した後二撃目を打たれないという状況は実はこのような特性を理解し利用しているからです。

バランスよくたち、普通に警戒している相手には打撃は当たりません。当たっても防御反応を取っているのであまり聞きません。そういうときこそバランスを崩し、崩した瞬間に打撃を加えていく、そういうテクニックが重要になります。

またこれを知ることで、こちらはバランスを崩された瞬間に防御が全く無効になってしまうという事実を認識し、バランスを崩した一瞬に防御行動ができるようになる技術を磨くきっかけにもなると思います。

自分のバランスを調整する

回手帯肉として相手を掴むことで、こちらのバランスを調整することができます。相手がこちらの攻撃をかわした時、または相手が飛び下がったとき、こちらのバランスは崩れる可能性があります。相手を掴みながら打撃をすれば、こちらはバランスを維持したまま有効な打撃をすることが可能です。

回手帯肉自体を攻撃動作とする

回手帯肉を攻撃動作の補助手段としての位置づけではなく、相手への攻撃動作として活用することも可能です。例えば、

  • 首をむち打ちにする
  • 関節を脱臼させる
  • 耳を根本から引きちぎる
  • 髪の毛を頭皮ごとむしり取る

などということが考えられます。

回手帯肉のまとめ

中国の風景中国の風景

本日は回手帯肉と言う要訣について解説しました。中国武術の動作は、攻撃する側の動作だけではなく、足の形、後ろの手の位置、形、いろいろなところに意味が込められています。中には言われなければ気づかないようなものもあります。これらを考えて、先人の知恵を発掘すること、すなわち温故知新ですが、これが中国武術を研究する醍醐味です。

いちどこれまで習った内容をいろいろな角度から見直してみてください。新たな発見があるかもしれません。

ゲーム性を取り入れる
中国武術上達のコツ ~ゲーム性を取り入れる~皆さんは普段はどのような練習をされていますか?修行のような練習、厳しい練習も良いですが、一度角度を変えてゲーム性のある楽しい練習をしてみ...
関連記事