皆さんは「兵は不祥の器なり」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
本日は、中華文明における普遍的な価値観である「兵は不祥の器なり」という概念について解説します。
兵は不祥の器なりとは
兵は不祥の器なりという言葉は、老子の第三十一章の、兵は不祥の器にして、君子の器にあらずという所からとられています。もう少し長く原文を引用します。
原文
まずは原文を紹介します。
夫兵者不祥之器、物或惡之、故有道者不處。君子居則貴左、用兵則貴右。兵者不祥之器、非君子之器。不得已而用之、恬惔爲上。
勝而不美。而美之者、是樂殺人。夫樂殺人者、則不可以得志於天下矣。吉事尚左、凶事尚右。偏將軍居左、上將軍居右。
言以喪禮處之。殺人之衆、以悲哀泣之、戰勝、以喪禮處之。
書き下し文
書き下し文は以下の通りです。
夫れ兵は不祥の器、物或いはこれを悪む、故に有道者は処らず。君子、居れば則ち左を貴び、兵を用うれば則ち右を貴ぶ。兵は不祥の器にして、君子の器にあらず。已むを得ずしてこれを用うれば、恬惔なるを上なす。
勝ちて而も美ならず、而るにこれを美とする者は、これ人を殺すを楽しむなり。夫れ人を殺すを楽しむ者は、則ち以って志を天下に得べからず。吉事には左を尚び、凶事には右を尚ぶ。偏将軍は左に居り、上将軍は右に居る。
喪礼を以ってこれに処るを言うなり。人を殺すことの衆きには、悲哀を以ってこれを泣き、戦い勝てば、喪礼を以ってこれに処る。
現代語訳
現代語に訳して解説します。
兵(軍隊)は不吉なものであり、よって徳と分別があるものはこれに近寄らない。君子は左の席を上座とするのに、軍隊では右を上座とする。兵(軍隊)は不吉なものであり、君子のような高尚な人が取り扱うものではない。やむを得ず使う場合はできるだけあっさりと最小にとどめることが肝要である。
また戦で勝ってもそれを美談としてはいけない。勝利を良いことだと思う人間は人殺しを楽しむ人間の類である。人を殺すことを愉しむ輩には天下を取る志を持っているはずがない。通常、縁起のいいことでは左を上座にし、不幸事では右を上座とする。
軍隊では大将が右に座り、副将が左に座る。つまりこれは葬式の作法に則った行いである。
戦いでは勝利しても多くの人を殺すことになるので悲哀を以てこれを泣き、戦に勝っても葬儀の作法でこれに報いる必要がある。
「兵は不祥の器なり」についての解説
老子は、「兵は不祥の器なり」として、武力、軍事力を不祥(不吉)、つまり好ましくないものであると論じています。但し、老子は兵をやむを得ず使う場合には言及しており、最低限にとどめることが肝要という解釈も行っています。
ですが、武人を人殺しを喜びとするものとして批判し、このようなものが天下を取ってはいけないと、兵(乱暴な暴力)で天下を治めることは決していいことにはならないと警鐘を鳴らしています。
(2024/10/07 12:58:31時点 Amazon調べ-詳細)
武人に対する価値観
日本は中世以降、武家政権が跋扈し、朝廷の権威を利用しながらも幕府による武断政治が続きました。実質的な支配階層は武家となり、そこでは武芸や文武両道が重要視されました。
中国では鮮卑系や胡人の影響を受けた北朝などは武人による武断政治が行われましたが、宋朝を代表する文治主義の王朝では、異変があれば中央に置かれた禁軍(皇帝直属の軍)を派遣するという方法が取られ彼らは軍事貴族ではなく、武官という立場でした。武官、武人を統率は文民官僚を用いて行わて、文民が武人の上に立つという構造が出来上がっていました。
宋朝では、一般の労役に耐えないような人を軍籍に置くことで、彼らに生活の場を与え、治安を維持するという社会福祉政策として軍が使われていました。当
然人間の品格や質として武人は庶民の軽蔑の対象となる者であり、「良い鉄は釘にならない、まともな人間は兵隊にはならない」、つまり、兵(軍人)は不吉なものである、不祥のものであるという風潮が広く世間に行きわたっていました。
蜀の文官である劉巴は士大夫としての自負が強く、張飛が劉巴の元に寄った際、張飛と話をしませんでした。張飛は腹をたてましたが、劉巴は、兵隊ふぜいと語り合うことはないと突っぱねています。
まとめ
中国武術を理解し上達するには、中国文明の中で中国武術、または武術を扱う武人階級の人間が、歴史的にどのような立場にあり、社会でどのような役割を担い、どのような評価を受けてきたかを認識する必要があります。
中国人が兵は不祥の器と言っているのだから、中国武術は練るべきではないと申し上げているのでは決してありません。中国武術は武術家が当時の技術や理論をまとめあげた中国伝統芸能の一つであり、養生、健身、娯楽とシームレスに繋がった体系の一つです。
中華民族、特に支配配送の漢民族が「兵(兵士や軍隊、武人)を不吉なものであると認識していたことを知りながら、それを踏まえて武術を愉しむことを考えるいい機会になると思い、今回はそれをブログとして紹介しました。
このブログが皆さんの中国武術の研究の参考になれば幸いです。