今日は夕刻に公園で形意拳の練習を行いました。
今日の練習内容
今日は形意拳の五行拳と十二形拳の復習となりました。今日の練習内容は以下の通りです。
暖身、拉筋
まずは、手の指を一本一本マッサージし、気血の巡りをよくします。それから手首をひねり、可動域と意識との通りを高めていきます。その次は前腕、上腕です。
最近の方はやらないかもしれませんが、私が小さい頃は、正月の馬や、トンボを作るとき、稲わらを木槌で叩いてほぐし、それから藁縄を編んだものです。私も小さいとき、祖父にやり方を教えてもらい、屋敷の正門や鬼門方向の裏口、おくどさん(竈)などに飾ったおぼえがあります。
その要領で腕をほぐしたり叩いたりして、緩めていきます。科学的根拠は置いておくと、腕の中の情報の通り道は、耳の裏側から始まったりすることになっています。そこから指先までを準備運動で通しておけば、効率的に体が動くようになります。
腰→跨→腿、脚、足へ下ろしていきながら膀、肩、臂、腕、手と同様に緩めていきます。ちなみに、腰と跨、臀、腿、腳、足、膀、肩、臂、腕、手、等明確に定義が異なりますので注意が必要です。「腰を~」と言いながらお尻を示すことはありません。
五行拳
鷹捉 1往復
劈拳 1往復
鑽拳 1往復
崩拳 1往復
炮拳 1往復
橫拳 1往復
鷂子入林 1往復
十二形拳
龍形
虎形
猴形
馬形
猴形は直線で前後する方法もありますが、前回年末年始にならってきた、六角形に移動する方法で行いました。
コンパクトデジカメにて撮影の検証
今日はコンパクトデジカメを持って公園にいき、いくつかの動画を自撮りし、照明、角度を検証してみました。撮影の方法を考えると同時に、自分の動作も見てみました。
いいものが取れれば、youtubeにアップしようかと思いましたが、どう考えても人にお見せできるクオリティーの物が出来上がりませんでした。今日の動画は全部ボツです。
まとめ
平日はサラリーマンをしているため、昼間に動画を撮影するのは週末しかできませんが、しっかり調整し、お見せして恥ずかしくないものを撮影していきたいと思います。ぶっつけ本番一筆書きで良い作品を作るむずかしさを実感するとともに、自分のレベルの至らなさを思い知る一日となりました。良い勉強です。
目標はまず、自分をもう一度見つめ、形を正しく作る。そこに「神」と「勢」を入れる。そして
- 有形無意
- 有形有意
- 形意不心
- 有意無形
- 隨心所欲
を目指します。段階と目標が明確にあるというのは、恵まれたものだと思っています。