中国武術

中国武術上達のコツ~五行思想を理解する~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

五行思想とは古代中国に端を発する自然哲学の思想の概念であり万物は金、水、木、火、土という5種類の要素から成立するという考え方です。これらの5種の要素がお互いに影響しあい、循環し、世界が出来上がるという理論です。

本日は中華民族の価値観を構成するにおいて非常に大きな影響をもつ五行思想について解説します。

created by Rinker
¥1,760
(2024/04/26 11:30:02時点 Amazon調べ-詳細)

五行思想とは

中国の山々中国の山々

五行思想とは、あやゆるものは金、水、木、火、土という五要素の循環や相互の影響で成立するという一つの考え方です。なぜ5つの要素となったのかは、中国では古代から5つの惑星が観測されていたという説がありますがはっきりしていません。日本でも五感、五臓六腑などが五行思想の影響を受けています。

五行について

中国の山々中国の山々

五行思想の五行は以下の通りです。

金(きん)

土を生成してできる金属を象徴します。輝く、硬く、冷たいものを表します。季節は秋です。

水(すい)

命の源となる水や液体を表します。季節は冬を象徴します。

木(もく)

木や樹木、緑の象徴です。樹木が成長する様子を表します。季節は春を象徴します。

火(か)

明るく熱い灼熱の火炎を表すものです。夏の象徴です。

土(ど)

植物を育む大地の象徴です。季節の変わり目の象徴です。

五行の配置

中国の山々中国の山々

五行に分類される概念はたくさんありますがここでは代表的でよく使われるもののみを抜粋し以下に紹介します。

五行
五色
五方 中央 西
五時 土用
五獣 青竜 朱雀 麒麟 白虎 玄武
五官
五音
五声
五臓
五情
五腑 小腸 大腸 膀胱
五指 薬指 中指 人差指 親指 小指
五味
五穀 大豆
五畜
五常
五経

 

五行の成立と順序

五行思想には、五つの要素がそれぞれに関係しあい、影響しあうという考え方があります。五行の関係には

  • 相生
  • 相剋
  • 比和
  • 相乗
  • 相侮

があります。

相生

五行の要素が生まれる順序に従い表される関係です。

  • 金生水 金属の周りには空気中の水分が凝結し液体の水が生じます。
  • 水生木 水は長い年月をかけて木を育てます。
  • 木生火 木を燃やせば火が発生します。
  • 火生土 火が燃え尽きた後には灰が残りこれが土となります
  • 土生金 土を生成すれば金属が精製できます

相剋

相対する要素に打ち勝つ関係です。

  • 木剋土 木は根を張り土壌中の養分を吸い上げます。
  • 土剋水 土は堤防を作ることにより水の反乱を防ぎます。
  • 水剋火 水は火を消し止めます。
  • 火剋金 火は金属を溶かします。
  • 金剋木 金属で作った斧は木を切り倒します。

比和

同じ要素が重なる関係

相侮

相剋の逆関係です

相乗

要素が過剰になるもの

中国王朝と五行説

中国の山々中国の山々

五行説は中華民族が宇宙の法則と森羅万象を5つの要素の相互の影響により説明した概念ですが、中華文明を担った歴代の王朝は、五行の相剋の考え方を借用し自身の王朝の継承の正当性を強調するため五行それぞれに徳をあてはめました。

漢王朝は火徳を自認し、漢から禅譲を受けた魏は土徳、晋は金徳、鮮卑族の北魏はそ自らを正統として水徳、を自称します。このとき、火徳の漢は国都洛陽の水を嫌い、字を雒陽と改名しています。このあと、歴代の王朝では徳の要素と循環を利用し自らの王朝の正当性を主張ました。それが清の水徳まで続きます。

created by Rinker
¥3,960
(2024/04/26 23:54:09時点 Amazon調べ-詳細)

中国武術における五行思想

中国の山々中国の山々

五行思想は中国武術の理論にも様々な形で取り入れられています。もっとも有名なものは形意拳の五行拳です。

  • 金 劈拳
  • 水 鑽拳
  • 木 崩拳
  • 火 炮拳
  • 土 橫拳

五行思想は形意拳だけではなく、さまざまなところに採用されています。例えば、兵器について

  • 金 刀
  • 水 剣
  • 木 棍
  • 火 槍
  • 土 拳

などです。今回、五行拳と武器の概念について一例として挙げましたが、私の知らないところで五行思想が中国武術の門派の理論に取り入れられている部分が有ると思います。

created by Rinker
¥1,584
(2024/04/26 23:54:10時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

中国の山々中国の山々

本日は五行思想について解説を行いました。五種の概念がある場合、中国人は五行を当てはめて考えます。中国人にとってはこのやり方になじみがあると考えるからです。

五という数字をよく利用する理由は手足の指が5本あることと関係が有ります。十二という数字がよく使われる理由は、1年のうちに月が約12回満ち欠けするからだとか片手の指の節を数えると12か所に分けることができるだとか、何らかの理由があります。

中国武術を学び、深く理解するには、飛んだり跳ねたりも大事かもしれないですが、中華民族が育んだ文化的背景や思想の根底を理解しそれを取り入れるのが良いと思います。

頭の中や生活習慣が中国人と同じになれば、中国武術を理解するのは簡単です。難なく理解できます。

日本人が6月と言ったら「アジサイとてるてる坊主とカタツムリ」がすぐに浮かんでくるレベルで中華文化を吸収して中国武術の理解に役立ててください。

中国武術の要訣
中国武術の要訣の特徴と解説中国武術の要訣とはどのようなものでしょうか。簡単に言えば秘訣、コツです。 https://hanagakibugaku.com/?...
関連記事