新型コロナウイルスで、政府からの一律の緊急事態宣言は解除されましたが、愛知県は県独自の緊急事態宣言がまだ続いています。まだまだ油断はできないところですが、本日も諏訪公園で2人練習を行いました。
本日は、八卦掌の転掌を中心に練習しました。
目次
今日の練習内容
今日の練習内容は以下の通りです。
基礎十二式
甩手式
基礎十二式の第一動作です。上半身の放鬆を心がけます。後ろにいった手は手と反対側の腎臓あたりをはたくようにします。前の手は真下から真上に向かって正中線の真正面をなぞって動かせます。
揉球式
基礎十二式の第二動作です。大きなボールを抱えたイメージを持ちながら体を動かします。揉球とは字のごとく柔かい球のことです。おおきく適度な張りのあるボール、つまり空気を強めに入れたストレッチボールを想像してください。これを体の前でもてあそぶようなイメージで行う動作です。身法を練ります。
七星起式
基礎十二式の第三動作です。跨の霊活性を練ります。後ろ足の踵が浮いても問題ありません。負荷が高い場合は、高架(高い姿勢)で練習しても大丈夫です。跨を練りますが、大腿部や脛、足にも負荷がかかり、身法も柔軟に行う必要があります。
この動画では片側だけを行っていますが、反対側の動作を行っても問題ありません。
掩手式
基礎十二式の第四動作です。「開」と「合」の概念をイメージして動きます。跨と胸を開しながら合し、合しながら開するという動作を繰り返しています。掌打をしたり、手やから体を挟み込む動作として活用するための体を作ります。
趟泥步練習
本日は、転掌を行いましたが、その前に直線の趟泥步を何往復か練習しました。
基本の趟泥步
手は地面を支えるな形をキープしながら、足全体(つま先メイン)を地面に軽くタッチさせた状態で前進する動作です。すり足のような形になります。頭、腰の高さを変えずスーイスーイと前進します。両足は一本の線上を踏むように進んでいきます。
目線は目の前ではなく、そこそこ遠くを俯瞰しながら落ち着いた呼吸と落ち着いた気持ちで進みます。上半身が猫背にならないように虚霊頂頸になるようにしてください。
雙撞掌+趟泥步
基本の趟泥步に慣れてきたら、両手を前に出し、円の形をキープしながら趟泥步を行います。下半身だけでなく上半身の姿勢の要訣が加わるため動作全体がやや難しくなります。放鬆の中に適度な張力を維持した状態で前進します。肩や背中が強張らないようにしてください。
転掌
前述の2項目で練習した趟泥步を使って、円周上を歩く「転掌」という功法を練習してみました。直線の趟泥步との違いは足の方向に角度が加わることです。
転掌における下半身の要求
下半身の要求は以下の通りです。
要求は以下の通りです。
外步裡扣
円の外側に位置する足は内側にむかって扣します。
裡步直邁
円の内側に位置する足は内側に向かわず、直進します。邁進の邁です。ですから歩法の軌跡は正確な円を描くわけではなく、おおよそ16角形のような形になります。
膝要抱
膝を抱くという要訣です。これは両膝が開いてしまわないように、という要訣です。ピタッと隙間を閉じて膝と膝をぎゅっと締めるというわけではなく、膝と膝が抱かれるように自然に隙間が空かないような形になるという含みがあります。
上半身の要求
上半身の要求では
口要閉
口を閉じる(きつく結ばない)
肘對心而抱
外手の肘はみぞおちのあたりに置く
裏肘要墜
内手の肘を落とす
腰要擰
ウェストを捻る
眼視手背外
目は手の甲の外側から見る
こちらもまだ様々要訣がありますが、本日はまずは形を作ってもらうことを念頭に練習しました。
本日の練習のまとめ
本日もマンツーマンの練習となりました。本来ならば、地支八卦(六十四種の実用法)を学びながら体を作っていただきたいところですが、どうしても対人説明が必要となる場合があるため、ソーシャルディスタンスも考慮し、転掌の形を覚えて頂くことにしました。
転掌で正しい歩形、姿勢を作るには、まずは直線の趟泥步で形を体に練り込まなけばなりません。こちらは並行して練習していこうと思っています。転掌は、円周上を歩行することを基本としますので、連続的な角度の変化が発生します。
これがなれないとなかなか難しいです。但し、連続的な角度の変化に体を慣らすことは、実際のやり合いにおけるアドバンテージになると思います。また転掌は直線とは違い、行き止まりがないことから、永久的に歩法の練習を行うこともできます。(適宜方向転換を行います)
八卦掌の練習と実演をしていると毎回多くの小さな発見があります。これが私の中国武術に対する知的好奇心を満たしてくれるものであると思います。これが私にとっては中国武術の深い魅力であるといえます。